健康長寿祈願

健康長寿祈願

健康長寿祈願の年祝いは還暦(61歳)以降節目となる年を迎えるにあたり、神様に長寿を感謝し、家族や親戚とお祝いをします。
健康に日々を過ごすことは、ご自身の経験や知識を若い世代につなげていう上でもとても大切なことです。
年祝いの節目以外の年にもぜひご参拝ください。

還暦(61歳)

還暦とは、数え年で61歳(満年齢で60歳)になると、干支の十二支(子・丑・寅・卯~)と十干(甲・乙・丙・丁~)の組み合わせが一回りする60歳を祝うものです。

古稀(70歳)

唐の時代の詩人、杜甫の「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」という詩句からのもので、「お酒のツケはどこにもあるが、70歳になる人は稀である」というです。

喜寿(77歳)

日本発祥のもので、漢字の「喜」を草書体にすると「㐂」となり、「七十七」と見えることから名付けられています。

傘寿(80歳)

「傘」の略字が「仐」となり、「八」と「十」を縦に重ねたように見えるため、名付けられています。

半寿(81歳)

「八」「十」「一」を組み合わせると「半」の字になるため、名付けられています。また将棋盤の目の数が八十一あることから「盤寿」とも言われています。

米寿(88歳)

「八」「十」「八」を組み合わせると「米」の字になるため、名付けられています。

卒寿(90歳)

「卒」の略字が「卆」となり、「九」と「十」を縦に重ねたように見えるため、名付けられています。

白寿(99歳)

「百」の字の上にある「一」を引くと「白」となることから、百から一を引いた九十九歳を白寿と名付けられています。

紀寿(100歳)

誕生より一世紀となる百歳を、世紀の「紀」の字から、名付けられています。

茶寿(108歳)

「茶」の字が「十」「十」(上の草かんむり部分)「八」「十」「八」から成っているため、十と十に八十八を加えた百八歳に対して、名付けられています。

皇寿(111歳)

「皇」の字が、「百」から「一」を引いた「白」と、「二」と「十」から成る「王」を組み合わせた字であるため、九十九に二と十を加えた百十一歳に対して、名付けられています。