1. HOME
  2. ブログ
  3. 舞台保存会だより138 本町2丁目旧舞台の解体

舞台保存会だより138 本町2丁目旧舞台の解体

本町2丁目旧舞台の解体

 

前の回で紹介しました本町2丁目舞台の芸術館前への出場に際し、本町2丁目舞台庫ではもう一つの事業が行われていました。古い舞台の解体整理です。地味な事業ですが2丁目舞台の歴史として大切なことですので、そのことを報告したいと思います。

本町2丁目舞台と言えば、網代型輪覆いを装備した伝統的スタイルの名舞台ですが、これは四代目の舞台とされ、昭和9年(1934)に建造されました。所謂昭和の舞台で、戦後は新しい舞台の製作がありませんから、本町1丁目、3丁目の舞台とともに深志舞台の中で最も新しい時期の舞台ということになります。

(本町2丁目舞台 四代目)

これら本町の三舞台はそれぞれ個性的で、各々違った設計思想の下に生まれてきました。

本町1丁目舞台は豪華さと偉容。深志舞台中最大のスケールと絢爛たる装飾で舞台工芸の頂点を目指しています。一方、本町3丁目舞台はセオリーに囚われない斬新なスタイルの舞台。正面に鷁(ゲキ)の彫刻を飾り、極彩色に彩られた舞台は極楽浄土の船をイメージします。制作監督・太田南海が、カンバスに絵を描くように自由にデザインした舞台です。

(本町1丁目舞台)

(本町3丁目舞台)

それに対し、本町2丁目舞台は極めてオーソドックス。江戸時代の深志舞台を忠実に再現したデザインで、伝統復興の思想が感じられます。

この本町2丁目舞台が制作にあたりオマージュを捧げたのは、二代前の本町2丁目舞台、現在の大町大黒町舞台でしょう。この舞台は記録に残る範囲で本町2丁目の二代目舞台とされ、重厚な造りと見事な彫刻で飾られた、深志舞台の中でも頂点に立つ舞台です。詳細は別の記事をご覧いただきたいのですが、天保8~9年(1838)に松本で建造され、明治21年(1888)に大町大黒町に売却されました。(舞台保存会だより120

(大町大黒町舞台)

明治21年の売却についてはエピソードも伝わっています。極楽寺大火を受けて舞台売却が決まったらしいのですが、売り渡し先が大黒町と決まり、支払いがされて大町へ曳かれて行く時、突然雨が降ってきて舞台を洗った。すると埃が取れて綺麗な舞台になったので、2丁目は惜しくなり、いまさらに舞台の売価を引き上げた。そこで大黒町の役員は急遽町に戻って割増金を工面し、それを支払って漸く舞台を曳いてくることができた、とか。

これは本町2丁目の古老が話してくれた逸話です。

解体できる舞台をわざわざ形にして大町まで曳いて行こうというのが、そもそもあり得ない話ですから伝説に決まっていますが、2丁目の人たちがこの売却を悔やんでいたことは、よく伝わってきます。本当は売却したくなかったのでしょう。しかし火災からの復興のため町は資金を必要としていましたし、そもそも使う目途のない舞台をいつまでも町に置いておく余裕はない。当時この二代目舞台は、たぶん10年近く曳かれていませんでした。

では当時どの舞台が曳かれていたのか?それが今回取り上げる三代目とされる舞台です。

(舞台庫の中の本町2丁目旧舞台 三代目)

この舞台は明治11年(1878)6月に建造されました。大工は小池町の儀三郎、建設費用は150円余と伝わっています。因みに大黒町に売却された二代目舞台は売価が500円でしたから、随分安く作ったことになります。(まあ、実際そういった代物です。)

すなわちこの舞台は本町2丁目の簡易型舞台で、明治初期に松本の舞台町内に流行った舞台簡素化運動により造られた舞台ということができます。(舞台保存会だより72

(解体前の本町2丁目旧舞台)

文書による確認はできませんが、明治10年頃、松本の旧市街地に重い舞台の曳航禁止令が出されたらしく、幾つもの大型舞台が売却されたりしました。本町4丁目、5丁目、伊勢町など。本町2丁目は直ちに売却はせず、部材を町内各戸の土蔵に分けたまま保有していましたが、大火被災を受けて、遂に売却ということになったようです。

引き継がれたのがこの三代目舞台で、おそらくは明治11年の天神祭りから本町2丁目舞台として曳かれていたものと思われます。

(旧舞台の部分)

見ての通り二階屋根はなく、庇屋根や彫刻もなく極めて簡素な造りです。二階部分は野天で勾欄が廻らされており、どうも櫓のようなものがあったらしい。床に痕跡があります。

ということは本町4丁目舞台、5丁目舞台とよく似た姿の舞台と思われます。四方に幕を巡らせ体裁を整えて曳き回したのでしょう。2丁目にはかつて大黒天の人形があったといいますから、その人形も載っていたのではないでしょうか。

(本町4丁目舞台)

実はこの舞台、これまでも本町2丁目の舞台庫の中に在りました。昭和9年に新しい四代目舞台が建造されると、メインの舞台としての役割は終えましたが、あめ市の時は役目があり、曳かれていたようです。しかしそれも昭和の時代までで、少なくともここ30年は曳き出されていません。舞台庫の隅に他の部材などとともに眠っていました。2丁目の舞台庫は広いので、贅沢にも使わなくなった舞台をそのまま庫内に保管していたのです。

(旧舞台 あめ市の道具やらと混在し、どこからどこまでが舞台なのか分かりません)

しかし数年前、2丁目町会はあめ市の拝殿を新調し、その部材が舞台庫の中に仕舞われると流石に庫内が狭くなり、使わない舞台に余分なスペースを与えておく余裕はなくなりました。どこかに舞台を欲しがっている町会がないか打診しましたが、今のご時世そんな町は鉦太鼓で探し回ってもあるものではありません。そこで歌舞伎のため本舞台が出張している間に旧舞台を解体して、あわよくば処分してしまおう、ということになったようです。

「処分って、どうするんですか?」と訊くと、

チェーンソーで切ってバラバラにし、舞台庫の隅にまとめるといいます。チェーンソーで切られては、もはや再生不可能、薪にしかなりません。何とかきちんとした形で残したいと、山田工務店にお願いし、2丁目の理解もいただいて、再生組立できるように解体してもらうことにしました。

(解体の始まった舞台)

本町2丁目舞台が曳き出された翌々日(6月17日)、舞台庫に行ってみると、山田工務店の大工・松沢さんが一人で旧舞台の解体をしていました。すでに2階の床は外され、手すりの金具などを丁寧に取り外しています。今までは舞台庫の隅に、あめ市拝殿の部材やごみと折り重なって、ほとんど隠し絵状態になっていましたから、きちんとした舞台の姿形を見るのは私も初めてでした。

(作業をする大工の松沢さん)

暫く松沢さんの仕事ぶりに見とれていましたが、思いついて形のあるうちに大まかな寸法だけ当たっておくことにしました。以下その寸法。

・全長…2,880㎜(梶棒は含まず、台輪の全長)

・全幅…2,100㎜(車輪を含む、車体幅は1,390㎜)

・高さ…2,420㎜(手すり上部まで、2階床まではほぼ2,100㎜)

この数字から、簡易型とは云えなかなか充実したサイズの舞台であるといえます。本町4丁目、5丁目舞台と比較しても同等以上。全長など50㎝も長く、明らかに大きい。使われている部材も太くしっかりしていて、普通の舞台と変わりません。

(本町5丁目舞台)

(その車輪と舞台下部 台輪構造のないことがわかる)

この舞台、形態は簡易型で、本町4,5丁目舞台と形もサイズもよく似ているのですが、構造は全く違います。車体の基礎にしっかりとした台輪構造(自動車で言えばシャシー)があり、その上にワゴンが組み上げられている。つまり他の本格舞台と構造は一緒です。二階への通し柱や四方の小屋根や装飾を加えれば、普通の本格舞台にもなりそうです。或いはそうしたこと(将来の改修)も見据えた舞台だったのかも知れません。

(本町2丁目旧舞台の前輪 24本スポークのたいへん立派な車輪です)

(舞台の台輪部分 大型舞台に見劣りしません)

また前輪は完全外輪式で、ワゴンの外にその全部の姿を見せて付くのですが、この輪の直径がなんと1,220㎜もあります。深志舞台中最大の本町5丁目舞台の車輪が直径1,150㎜ですから、この旧舞台が最大。しかもこの輪の車軸は台輪の下に取り付けられています。ということは台輪までの高さが車輪の半径(61cm)もあり、これは全舞台中最大。床までの高さが非常に高い舞台です。

他の簡易型舞台は台輪構造がないため車軸はワゴンの中間を貫いて取り付けられていますが、この舞台は大型舞台と同じ構造。この辺が一般の簡易型と全く違うところです。

(作業をする山田棟梁と松沢さん)

午後になると山田棟梁もやってきて二人で仕事を進めてゆきました。解体なんぞ勉強だと言って若い者にやらせればいいと思うのですが、棟梁と副棟梁でやっていきます。古いものは古い人間で、ということでしょうか。棟梁は作業をしながら…

「こんな素性の悪い木を挽いたり削ったりしたのは、弟子の仕事だけど、エラかったわね。きっと親方から言われて、ヒーヒー言いながらやっただわね。」

「見ましょ、こんな中に釘が折れてる。木が硬すぎて、まっすぐ打ち込めなくて折れちゃっただ。こういうことすると『釘もまっとうに打てねえのかっ』て、兄弟子から拳固でうんと叩かれるだいネ。」

「この環ね。今じゃあ、なんてこともない金属(カネ)の輪だけど、叩いて作ったものだんね。どこで継いだるか判るかい?」

山田棟梁は解体される部材を見るだけで、その製作状況が目に浮かぶらしく、あれこれ楽しそうに話をしてくれます。自身の徒弟時代が思い出されるのでしょう。

そんな話を聞くのはとても楽しい。製作はヒトの人たる所以であり、製とはヒトとモノとの対話です。或いは、こういうヒトとモノの間にあるものこそが、本当の歴史なのではないか、とも思います。

翌日、また見に行くと舞台はすっかり解体され、部材だけになっていました。

(取り外された車軸棒と後輪の部材)

(車軸棒の先端 この周りを擦れながら車輪が回っていたわけです)

車軸がどうなっているのか、鉄製なのか木製なのか関心がありましたが、出てきたのは両端を丸く削り出した樫木の部材でした。車軸は車軸ですが、円柱状の長い棒ではなく、車輪が嵌まるように両端を緩い円錐状に加工した木の張り型です。つまりこの舞台の車輪は車軸と接続しておらず、この張り型に挿入してあるだけ。車軸は回らず、車軸に引っ掛けられた車輪だけが摩擦しながら回るという仕組みです。

左右の円錐状張り型は、舞台を直進させるため、角度を付けて削られていました。

(解体が終わり整理され積み上げられた舞台の部材)

午後になると作業は終わり、舞台だった部材は、人影のない舞台庫隅に小さく積み上げられていました。車輪だけが舞台としての形をとどめています。

 

(部材はいつか組み上げられるように 松沢さんが番付を打ってくれました)

明治11年の舞台は、建造より150年近い年月を経て漸く重力から解放され、長い安らぎの時に入ったように見えました。しばらくは此処でゆっくり休むといい。

でもいつか休息を終え、再び組立てられて、舞台として曳かれる日が来るのでしょうか?

その日が訪れることを願っています。