神職の研修
節分が過ぎ、神社の業界はひと段落となります。 この間に各神職は様々な研修会に参加し研鑽を積みます。 神事にはまず作法(神社祭式)があり、姿勢や礼の角度などが定められています。日頃の作法を見つめ直し、正しい作法を身に着け...
節分が過ぎ、神社の業界はひと段落となります。 この間に各神職は様々な研修会に参加し研鑽を積みます。 神事にはまず作法(神社祭式)があり、姿勢や礼の角度などが定められています。日頃の作法を見つめ直し、正しい作法を身に着け...
12月21日 境内の注連縄を張り替えました。 注連縄(しめ縄)には、神様をお祀りするのに神聖な場所であることを示し、聖と俗を隔てる鳥居や神様が鎮まる神殿などに取り付けられます。 注連縄の起源は古く、古事記にまで遡る事が...
半年間の罪穢れを祓い清める大祓式が斎行され、本日はついに大晦日。新年の足音も次第に近づいて参りました。 さて、本日のトピックは参拝の証として昨今では老若男女多くの方がお受けになる御朱印。 深志神社では新年より刺繍(しし...
昔も今も ずっと変わらず
深いこころざしで
人々を見守ってきました
人生の節目の良き日に
笑顔あふれる一日を
天神さまの細道で
天神さまに願いをかける