松本深志舞台保存会は深志神社の氏子・南深志地区舞台保有16町会により、平成7年に結成されました。その16町会は、本町1、2、3、4、5丁目、伊勢町1、2、3丁目、博労町、中町1、2、3丁目、飯田町1、2丁目、小池町、宮村町1丁目、以上の16町会になります。
その後、平成17年に北深志地区の東町2丁目が準会員として加わり、現在17町により組織されます。いずれも江戸時代初めより松本城下町の親町・枝町を構成する古い町です。各町において保有する舞台と舞台行事について、その保存と伝承を目的に結成されました。
各舞台については〔神輿・舞台〕をご覧ください。
松本深志舞台保存会の主な目的は次の3点です。(1)舞台の研究 (2)舞台の保存と修復 (3)舞台行事の伝承
(1) 舞台の研究
会の発足当初より有識者による講演会などを開催し、深志舞台の研究・学習を行ってきました。殊に岐阜工業高等専門学校教授(当時)水野耕嗣先生には、深志舞台の調査をいただき、その成果は平成11年岐阜工業高等専門学校紀要に「松本深志神社天神祭祭礼の舞台」として論文にまとめられました。
また、平成16年、飯田町1丁目舞台改修より、信州大学工学部建築学科土本俊和教授の土本研究室に舞台調査を依頼し、修復に際して舞台の建築学的調査を行っています。
やがて、平成の舞台修復事業が完了の暁には、深志舞台について図面等詳細な建築データが刊行されるでしょう。
(2) 舞台の保存と修復
舞台保存会結成の大きな理由は、昭和の終わり頃から各町会の舞台の劣化が目立ち始め、その維持管理が各町会共通の悩みとなり、修復についても財政面も含めた修復方法が共通課題となっていたことにあります。
保存方法について、水野先生に指導を受ける一方。傷みの進んだ舞台は修復をすることとし、平成11年、博労町舞台から全面改修事業が始まりました。
その後、JR東日本文化財団より支援金を受けて舞台修理・調査助成金の制度ができ、さらに平成13年、松本市より『重要有形民俗文化財』に指定されたことにより、舞台修理にあたり市より補助金を受けられることになりました。
(3) 舞台行事の伝承
深志舞台には伝統の祭囃子が町内ごとに伝わっています。天神祭りでは子供たちが舞台に乗ってお囃子を演奏することになっています。しかし、近年の少子化と、中心市街地の人口減少により町会ごとのお囃子伝承が難しくなってきました。そこで、平成20年より「松本の祭囃子伝承スクール」を開校し、お囃子の伝承を行っています。
また、平成21年にはお囃子の記録伝承のため学習用DVD「松本の祭囃子」を制作いたしました。各町内のお囃子を記録したCDと、作曲家丸山嘉夫先生による五線譜楽譜も添付されています。
松本深志舞台保存会は、17町会から推薦された約50名の委員により構成されます。
組織は会長、副会長、総務、会計、事務局が執行部となり、以下会員は7つの委員会に分かれて活動をしています。
平成23年度執行部は会長・的場文造(伊勢町2丁目)、副会長・関口隆男(小池町)・加納靖公(本町4丁目)・石塚栄一(本町3丁目)、総務部長・阿部康之助(本町5丁目)、会計・高山晃(博労町)、事務局長・輪湖信久(伊勢町1丁目)です。
平成12年より「松本市舞台サミット」を企画・開催しています。平成23年に第6回が開催されました。
松本市内には深志舞台も含め80台近い舞台やお船があります。これら保有町会に呼び掛け、舞台やお船の保存修復、伝統文化の保存と、山車を中心とした祭り文化の将来を語り合う場として開催されています。
当サイトに掲載している画像・文章等の著作権は当神社に帰属します